手続きの流れ

以下フロー図は、事前エントリーから奨励金振込までの流れについてです。
青で示した部分が事業主(申請者)が実施する部分です。詳しくは募集要項をご覧ください。

手続きの流れ

【令和6年度 事前エントリーから実績報告提出までの期間(全10回)】

審査状況により、交付決定以降の期間は前後する場合があります。

事前エントリー
受付期間
当選後
交付申請受付期限
交付決定目安 取組期間目安
(3か月以内)
実績報告
提出期限目安
第1回 令和6年5月15日~31日 令和6年6月頃 令和6年7月頃 令和6年8月~10月頃 令和6年11月頃
第2回 令和6年6月1日~30日 令和6年7月頃 令和6年8月頃 令和6年9月~11月頃 令和6年12月頃
第3回 令和6年7月1日~31日 令和6年8月頃 令和6年9月頃 令和6年10月~12月頃 令和7年1月頃
第4回 令和6年8月1日~31日 令和6年9月頃 令和6年10月頃 令和6年11月~
令和7年1月頃
令和7年2月頃
第5回 令和6年9月1日~30日 令和6年10月頃 令和6年11月頃 令和6年12月~
令和7年2月頃
令和7年3月頃
第6回 令和6年10月1日~31日 令和6年11月頃 令和6年12月頃 令和7年1月~3月頃 令和7年4月頃
第7回 令和6年11月1日~30日 令和6年12月頃 令和7年1月頃 令和7年2月~4月頃 令和7年5月頃
第8回 令和6年12月1日~31日 令和7年1月頃 令和7年2月頃 令和7年3月~5月頃 令和7年6月頃
第9回 令和7年1月1日~31日 令和7年2月頃 令和7年3月頃 令和7年4月~6月頃 令和7年7月頃
第10回 令和7年2月1日~28日 令和7年3月頃 令和7年4月頃 令和7年5月~7月頃 令和7年8月頃
  1. 事前エントリーについて(このHPから)

    事前エントリー受付期間は令和6年5月15日~令和7年2月28日までの全10回です。
    各回の事前エントリー受付期間内に、以下の事前エントリーフォームからエントリーを行ってください。

    【注意事項】

    • 事前エントリーは1事業主につき1回限りです。

      事前エントリー当選後に交付申請を行わなかった事業主が再度事前エントリーを行う場合は「事前エントリー辞退届(様式第5号)」の提出が必要です。

    • 事前エントリーは申請事業主の担当者が行ってください(代理人による入力は認められません)
    • 事前エントリーフォーム内の担当者欄には申請事業主の担当者の連絡先(電話番号・E メールアドレス)を登録してください。

    抽選について

    各回の事前エントリー受付期間終了後に抽選を行います。抽選の結果、当選した企業のみ交付申請を行うことができます。事前エントリーの結果通知は当選・落選関係なく、受付期間終了日から概ね5営業日以内に事前エントリーフォームに入力されたEメールアドレスに事前エントリー窓口から抽選の結果をお知らせいたします。交付申請時に抽選結果通知メールに記載されている事前エントリー番号が必要となりますので必ず保管してください。

    当選した場合

    当選メール受信後、1か月以内(メール送信日から1か月以内)に本奨励金の交付申請を行ってください。
    交付申請は「郵送」又は「電子申請(Jグランツ)」で受け付けています。

    落選した場合

    次回以降に、再び事前エントリーが可能です。

    抽選結果の連絡がない場合

    各回の事前エントリー受付期間終了後、万が一5営業日を経過しても事前エントリー窓口から抽選結果の連絡がない場合は、事前エントリー窓口へお問い合わせください。

  2. 交付申請

    事前エントリー当選メール送信日から1か月以内に、交付申請に必要な書類を揃えていただき、郵送または電子申請(Jグランツ)にて提出してください。
    なお、交付申請に必要な書類や申請様式の作成方法、注意事項等については募集要項をご確認ください。
    また、申請様式は以下の「交付申請時に提出する書類一覧」からダウンロードできます。(Jグランツでの申請の場合は申請フォームより様式をダウンロードしてください)

    提出された書類について電話や電子メールにより内容確認を行う場合がありますので、必ず提出した書類の控えを保管してください。

    交付申請時に提出する
    書類一覧
    審査
  3. 交付決定

    交付申請の審査結果は、紙申請の場合は書面(交付決定通知書又は不交付決定通知書)にて、 電子申請の場合はJグランツ上で交付の可否をお知らせします。

  4. 取組期間(3か月)

    交付決定日から取組期間3か月以内に、「配偶者の収入要件のある家族手当」について、以下のいずれかのとおり見直してください。(場合により複数該当可)

    • 配偶者手当(家族手当)の収入要件を撤廃する。
    • 配偶者手当(家族手当)を廃止し、他の手当てに振り替える。
    • 配偶者手当(家族手当)を廃止し、基本給に繰り入れる。

    交付決定日より前に既に見直しをしている場合は、本奨励金の対象となりません。

    また、取組期間内に「(3)から(6)」を実施してください。

    • (1)現状の把握・分析、目標の設定
    • (2)労使間交渉
    • (3)労使協定の締結
    • (4)就業規則の改正
    • (5)社内周知
    • (6)労働基準監督署への届出

    必ず、労使協定の締結、就業規則の改正の順に取組を行ってください。
    実績報告時に労使協定の締結日、就業規則の改正日、社内周知を実施した日、労働基準監督署への届出日を報告していただきます。
    (3)~(6)の全てを取組期間の3か月以内に実施できない場合は本奨励金の交付対象となりませんのでご注意ください。

  5. 実績報告

    実績報告受付期間(交付決定日から4か月以内(取組期間後1か月以内))に、実績報告に必要な書類を揃えて、交付申請時と同じ方法(郵送又は電子申請(Jグランツ))で提出してください。
    なお、実績報告に必要な書類や実績報告書様式の作成方法、注意事項等については募集要項をご確認ください。
    また、実績報告書の様式は以下の「実績報告時に提出する書類一覧」からダウンロードできます。(Jグランツでの申請の場合は申請フォームより様式をダウンロードしてください)

    実績報告時に提出する
    書類一覧
    審査
  6. 額の確定

    実績報告書受理後、審査により内容が適当と認められた場合、額の確定通知書を送付します。
    電子申請の場合はJグランツ上でお知らせします。

  7. 奨励金請求書兼口座振替依頼書提出

    奨励金請求書兼口座振替依頼書(様式11 号)に必要事項を記入し、振込口座の通帳又はキャッシュカード等、口座名義人(フリガナ)が記載されているものの写しを添付し、交付申請と同じ方法(郵送又は電子申請(Jグランツ))で提出してください。

    奨励金請求関係書類一覧
  8. 奨励金振込

    奨励金請求書兼口座振替依頼書を財団が受領後、指定口座に奨励金を振り込みます。
    振込完了の連絡は行いません。